
【こちらからもご購入いただけます】アマゾン / 紀伊國屋書店 / 楽天ブックス /honto / ブークス |
愛犬の心と体、そして飼い主との関係のバランスを整えるために最適なツールです。バランス・ドッグマッサージを取り入れることで、
|

・怖がり解消
・無駄吠えがなくなる ・いたずらが減る ・アイコンタクトが できるようになる etc |
・エイジングケア
・血行促進 ・毛ヅヤが良くなる etc |
・犬の心のバランス
・犬の体のバランス ・犬と飼い主の関係の バランス |
---|
ハンドテクニックには、「体をほぐす」ものと、「身体意識を高める」ものがあります。体の動きを楽にしたり、上手な体の動かし方を意識させたりします。
|
ポスチャーとは姿勢のこと。バランスがとれた姿勢に直すため、頭〜胴体、そして後ろ半身の位置や状態、歩き方までを見極めるテクニックです。
|
犬が緊張しないように、飼い主自身がリラックスした態度で犬と接する方法です。リードの持ち方や声のかけ方などを見直すことで、怖がりの犬が落ち着くなどの変化を実感する方もいます。
|

このほか、愛犬とのコミュニケーション、シニア犬、ストレスのある犬、スポーツドッグなど、愛犬の性質やライフスタイルに沿った実例も加え、バランス・ドッグマッサージを取り入れるメリットをご紹介しています。 ドッグマッサージの第一人者としての経験で得た豊富な知識と知恵、そして「犬が犬らしくふるまうこと」の大切さを伝えたいという著者、松江香史子の信念が感じられる言葉にふれてみてください。 改めて愛犬との接し方を考え直すきっかけになるはずです。 |
![]() |
目次
I章 バランス・ドッグマッサージの理論編 1.バランス・ドッグマッサージの効果(できること)
2.バランス・ドッグマッサージで整う3つのこと
3.大別される3つのテクニック
4.松江式犬のストレス解釈法
5.マッサージをする前に
II章 バランス・ドッグマッサージの実践編
1.ハンドテクニック ほぐす
2.ハンドテクニック 身体意識を高める
III章 タイプと目的に応じたケーススタディ
1.コミュニケーションとしてのバランス・ドッグマッサージ
2.シニア犬へのバランス・ドッグマッサージ(歩行のためのケア、ヘルニアの犬にも)
3.無駄吠え、怖がり犬へのバランス・ドッグマッサージ
4.しつけの質を高めるためのバランス・ドッグマッサージ(興奮しやすい犬にも)
5.スポーツドッグのためのバランス・ドッグマッサージ
付録:理解を深めるワークブック
![]() |
著者:松江香史子(まつえ・よしこ) |